2018年4月27日(金) 05:44 JST
馬子唄準備-三回終了
- 2017年7月10日(月) 05:53 JST
- 投稿者: 福本
3回目の準備作業日となった7月9日は、舞台を組み立て(写真)ると共に先週終わらなかった提灯付、駐車場や追分宿内の草刈りを実施しました。
- コメント (0件)
馬子唄準備作業進行中
- 2017年7月 3日(月) 16:36 JST
- 投稿者: 福本
7月2日は提灯付けや臨時駐車場としてお借りした土地の草刈りなどを実施しました。小学生も参加しての作業。次世代への継承にも明かりが見えます。
地域の為に準備をしてくれる皆さんにはせめて心尽くしの昼食を摂っていただきたい。昼食にはたくさんの野菜や牛骨などを2日煮込んだフォンドボーをベースにビーフストロガノフを食べて頂きました。
- 続きを読む (1 ワード)
- コメント (0件)
西部小にて実行委員が瓦版制作案内
- 2017年7月 3日(月) 16:21 JST
- 投稿者: 福本
2017年7月23日に開催される第32回しなの追分馬子唄道中。今年も軽井沢西部小学校の6年生たちが瓦版を制作し、馬子唄道中で配布してくれます。
7月3日、学年主任の先生からのご依頼により、元新聞記者の佐藤寛さん(追分区副区長・馬子唄伝承部部長)が学校を訪ね、5,6時間目の時間に瓦版の制作指導を行いました。
子ども達は真摯に聞き入ってくれて、保護者の躾や先生のご指導の素晴らしさを垣間見ました。
当日は子ども達から是非瓦版を受け取ってくださいね
- 続きを読む (1 ワード)
- コメント (0件)
南京結びを教えてもらいしました-動画
- 2017年6月28日(水) 07:33 JST
- 投稿者: 福本
第32回しなの追分馬子唄道中の準備作業は昨年暮れから既にスタートしているのですが、会場の準備が6月25日に始まりました。
この作業中には「南京結び」ができたらなぁ、というシチュエーションが頻発します。
例えば今回の動画。提灯を下げるために仮設の柱を80本程度立てるのですが、軽トラに積んだ柱の束を荷台にくくりつけるのには「南京結び」、「引っ越し結び」など呼ばれる緩まない結び方が便利です。
近くに一人は「南京結び」が出来る人がいるので、毎年教えてもらうのですがすぐに忘れてしまう。
で、今回は動画に残しました。教えてくれたのは軽井沢町追分のVIP、猛(たけし)さん。
- コメント (0件)
馬子唄準備、進行中!
- 2016年7月 9日(土) 22:22 JST
- 投稿者: 福本
6月の最終日曜日から「しなの追分馬子唄道中」の準備が始まっています。
明日10日は参議院選挙のため投票所となる公民館がつかえませんので弁当ですが、基本、一生懸命手作りの賄い(昼食)をお出ししています。
初回は子牛の骨で出汁をとったフォン・ド・ヴォーをベースに二十種類ほどのスパイスを調合した特製カレー。
二回目はスパゲティ・ボロネーゼです。調理には小学生たちも大活躍。玉ねぎなどの香味野菜をこんがり炒めている様子がこの写真です。
- 続きを読む (4 ワード)
- コメント (0件)
大槌町虎舞が馬子唄道中にご参加くださいました
- 2016年3月26日(土) 09:44 JST
- 投稿者: 福本
2015年は第三十回の記念大会ということで、軽井沢町が復興支援パートナーを務める大槌町から虎舞をご披露いただきました。
- コメント (0件)
2015年しなの追分馬子唄道中の様子
- 2015年7月31日(金) 16:34 JST
- 投稿者: 福本
2015年しなの追分馬子唄道中の様子を写した写真の数々を紹介します。もっと多くの写真はフェイスブックでアルバムとして公開しています。
- 続きを読む (1 ワード)
- コメント (0件)
2015年しなの追分馬子唄道中は終了しました
- 2015年7月26日(日) 03:50 JST
- 投稿者: 福本
第30回しなの追分馬子唄道中は終了しました。
たくさんのご来訪、ありがとうございました。
★追分宿の地図(PDF)
馬子唄道中にご出店頂いた屋台のメニューや臨時駐車場、トイレの位置などを記した追分宿の地図。PDF。印刷可能です。祭り当日お持ち下さい。
- コメント (0件)